よくある質問 / FAQ

アルバンについて

全自動麻雀卓のパイオニア
当社は、1990年の創業以来30年以上にわたり、全自動麻雀卓の分野で豊富な実績を誇っています。
この間に麻雀卓の総販売台数は10万台以上、顧客登録件数も15,000件以上を突破いたしました。

業界トップシェアと独自のノウハウ
創業当初から麻雀店への販売と保守管理業務に携わり、現在では全国の主要な麻雀チェーン店への導入でトップシェアを獲得しています。
この長年の経験で培ったノウハウがあるからこそ、メーカーも把握していないような不具合を発見し、独自に解決し、迅速にフィードバックできるのが私たちの最大の強みです。
製品の販売だけでなく、保守・管理まで一貫してサポートする体制こそが、アルバン最大の強みと言えます。

大洋技研(AMOS)との関係性
アルバンは長年にわたり、大洋技研株式会社が製造するAMOS製品を広く普及させ続けており、その実績は現在に至るまで続いています。
大洋技研がAMOS公式ショップを開設する以前までは、当社がAMOS製品の広告を一手に担っていたため、アルバン自身がAMOSの製造元だと誤解されることがよくあります。
しかし、アルバンはあくまで大洋技研の一次代理店であり、長年にわたる重要なパートナー企業という関係です。

自社ブランドと革新性の追求
OEM供給を受け販売していたオリジナル商品として、「忍者」シリーズや「マーテルヴォイス」、全自動麻雀卓としては初の白い枠を採用した「AMOS JOY」などを展開してきました。
また、アルバンのオリジナル家庭用全自動麻雀卓「スリム / Slim」シリーズは、自社開発にて2016年から販売を開始。
今でも画期的な折りたたみシステムを搭載し「軽く、薄く、静かで、低消費電力」をテーマに、麻雀卓の新たな可能性を追求したラインナップを展開しています。

アルバンオンラインストア株式会社って?

アルバンオンラインストア株式会社は、株式会社アルバンのグループ会社です。
ECモールでの販売に特化し、AmazonYahoo!ショッピングなどを主な販路として、全自動麻雀卓や関連商品の販売を担当しています。
つまり、実店舗やアルバンの公式サイトでの販売・サポートは株式会社アルバンが行い、オンラインでの販売活動を専門的に担っているのがアルバンオンラインストア株式会社です。
それぞれの販売チャネルに最適化されたサービスを提供している、ということになります。

業務用全自動麻雀卓と家庭用全自動麻雀卓の違いはなんですか?

近年、業務用と家庭用の全自動麻雀卓の性能差はほとんどなくなってきていますが、設計思想に違いがあります。

業務用全自動麻雀卓は、その名の通り雀荘などで使用されることを想定しており、ゲームの回転率向上と高い耐久性を重視して作られています。
自動で牌を配る機能(自動配牌)や、ドラ表示牌が自動でめくられる機能など、よりスピーディーなゲーム進行を助けるための工夫が随所に凝らされています。
そのため、部品点数も多く複雑な構造となっています。
また、一日に何十回と使用されることを前提としているため、頑丈な構造になっています。

一方、家庭用全自動麻雀卓は、自宅での使用を目的としており、主に静音性とコストパフォーマンスが優れています。
家族や友人とリラックスして楽しむために、牌の攪拌や山積みの音を抑える静音設計が施されているのが大きな特徴です。
また、業務用と比較して、部品点数を抑えることで製造コストを大幅に削減しています。
その結果、シンプルな構造となり、トラブルが少ないだけでなく、お客様ご自身でのメンテナンスも比較的容易です。
業務用と遜色のない耐久性を備えながらも、より手頃な価格でご購入いただけるよう工夫されています。

このように、どちらの麻雀卓も優れた性能を持っていますが、使用する目的や環境に合わせて選ぶことで、より快適に麻雀を楽しむことができます。

「スリム / Slim」と「アモス / AMOS」シリーズの違いは?

「スリム / Slim」シリーズと「アモス / AMOS」シリーズは、どちらも日本のメーカーによって設計された全自動麻雀卓ですが、それぞれ異なる背景とコンセプトを持っています。

「スリム / Slim」シリーズは、株式会社アルバンが自社で企画・開発したオリジナル麻雀卓です。
家庭用全自動麻雀卓というジャンルが確立する以前から、個人のユーザーからの声を積極的に取り入れ、単なる製品提供にとどまらない、市場のニーズを深く反映した商品として誕生しました。
麻雀卓のスペシャリストである私達の「こういう商品が欲しい」という思いが結実し、2016年に初代「スリム」が満を持して販売開始されました。
「薄さ」「軽さ」「静音性」「低消費電力」という独自のコンセプトと、業務用全自動麻雀卓の機能を可能な限り落とし込み、ユーザービリティを最優先したデザインは、現在に至るまでシリーズに脈々と受け継がれています。

一方、「アモス / AMOS」シリーズは、大洋技研株式会社が製造している麻雀卓です。
当初は、業務用全自動麻雀卓として、樹脂メーカーの強みを活かした軽量でシンプルな構造の全自動麻雀卓を製造していました。
現在でもその強みを活かし、「自動配牌機能」や「ドラ表示機能」など多機能な麻雀卓においても、重量を抑えた設計となっています。

アルバンは、大洋技研株式会社が公式ショップを開設する以前から、長年にわたり業務用AMOS製品の普及・改良・フィードバックに貢献しています。
このように、両シリーズは開発元やコンセプトに共通点も違いもありますが、どちらも快適な麻雀体験を提供するために日本の技術が注ぎ込まれた製品です。

「スリム / Slim」シリーズはこれまでにどんな機種が出ていますか?

こちらから「スリム / Slim」シリーズの変遷をご確認いただけます。

Mリーグやプロリーグで使用されている麻雀卓は?

Mリーグで使用されている全自動麻雀卓は、「アモスレックス3 / AMOS REXX 3」です。

アルバン / ALBAN / アモスレックス3 / AMOS REXX 3

自動配牌機能がある全自動麻雀卓はありますか?

弊社取り扱い製品の中では、「アモスレックス3 / AMOS REXX 3」が自動配牌機能を搭載しています。
また、「スリムヴォイス / Slim Voice」シリーズの28mmタイプに限り、現在はベータ機能となりますが、試験的に4人麻雀に限り自動配牌機能が使える裏モードをYouTubeにて公開しています。
この裏モードはすべての「スリム / Slim」シリーズでご利用いただけるわけではないため、ホームページや説明書には記載しておりません。ご興味のある方は、YouTubeのアルバンちゃんねるにて使用方法を公開しておりますので、ぜひご覧になってみてください。

中古の全自動麻雀卓の取り扱いはありますか?

かつては、現在の家庭用麻雀卓と同じ価格帯で中古の全自動麻雀卓を主力商品として取り扱っていましたが、現在はその数が大幅に減少しています。
これは、オーバーホールにかかるコストが販売価格に見合わなくなったためです。
しかし、ご要望にお応えし、現在でも整備済みの中古オーバーホール台やアウトレット(新品訳あり)台を少数限定でご案内しております。
本来、これらの台はショールームにお越しいただいたお客様にのみご案内していましたが、多くの方からのご要望を受け、この度公式ウェブサイト上でもご紹介を開始いたしました。
掘り出し物の全自動麻雀卓をお探しの方は、コチラよりぜひチェックしてみてください。
アウトレット 全自動麻雀卓 / 中古 全自動全自動 / mahjong table outlet / refurbished mahjong table

点棒の電波読み取り方式って?

全自動麻雀卓の点数表示機能は、これまで3つの世代を経て進化してきました。
特に最新の「電波測定方式」は、従来の課題を全て解決した、ストレスフリーのシステムです。
「スリムスコア / Slim SCORE」シリーズをはじめ、「アモス / AMOS」シリーズに採用されています。


  • 1. 第1世代:重量測定方式(重さで測る)
    • 計測原理: 点棒の重さで点数を計測します。
    • 点棒の特徴: 点棒は重い金属の棒。(10,000点棒は他の倍の重さがあり、足に落とすと非常に痛い。)
    • 主な課題: 読み込み動作がワンテンポ遅く、点棒箱を閉めないと計測できない仕様。定期的なロードセル(センサー)の調整が必要です。

  • 2. 第2世代:電気抵抗測定方式(接触で測る)
    • 計測原理: 点棒の電気抵抗値で点数を計測。点棒は軽量化され、点棒箱を開けていても読み込み可能になりました。
    • 主な課題: 金属部分の接触不良や汚れで計測にズレが生じやすい。1年程度で点数がずれるため、点棒・点棒箱両方の定期的なメンテナンスが必要です。
    • 現状: 2025年現在でも廉価な麻雀卓では比較的採用されています。

  • 3. 第3世代:電波測定方式(最新・非接触で測る)
    • 計測原理: 点棒内のICタグを電波で読み取り。汚れていても、種類が混ざっていても正確に計測。
    • 信頼性: 点棒箱が空いていても正確に計測し、読み取りエラーがほとんど発生しない。
    • メンテナンス: 実質メンテナンスフリーで、最も信頼性の高い方式です。
箱下点棒って必要なんですか?

箱下点棒(はこしたてんぼう)は、0点未満のマイナス点を正確に表示するための点棒です。
別名で「黒棒」「マイナス点棒」そしてプロ雀士の名前から「寿人棒」と呼ばれることもあります。
近年、Mリーグ人気に伴い、「トビなし(持ち点0点未満になってもゲーム続行)」ルールを採用しているプレイヤーが増えています。
箱下点棒があれば、マイナス点でも正確にリーチをかけられるほか、得点がマイナスになったら終了というルールでも計算が非常に楽になります。
当社のX(旧Twitter)で実施したアンケートでも、Mリーグ採用ルールをプレイしている方が過半数を占めるという結果になりました。
これは、競技麻雀を楽しまれる方が増えているという、現在のトレンドを反映していると言えるでしょう。
YouTubeのアルバンちゃんねるにて利用シーンを公開しておりますので、ぜひご覧になってみてください。

おすすめの全自動麻雀卓は?

フローチャートをご用意いたしました。
「スリム / Slim」シリーズの【おすすめSlimシリーズの選び方ガイド】
を参考にしてお好みの一台を探してみてください。
また、より詳細な「スリム / Slim」シリーズと「アモス / アモス」シリーズを比較した【全自動麻雀卓の機能比較】も御覧ください。

分割での購入は可能ですか?

お支払い方法にクレジットカードをご選択いただくと、お手持ちのカード会社が分割払いに対応している場合に限り、最大24回までの分割払いが可能です。

全自動麻雀卓をお得に購入する方法は?

アルバンショールームまで直接お越しいただき、お持ち帰りいただくと、以下の特典があり大変お得です。
・特典1:11,000円の特別割引
・特典2:お持ち帰り特典として、折りたたみサイドテーブル4台またはテーブルボードアウトレット
この2つの特典を合わせると、実質2万円以上の割引となります。

また、「新品の安心は魅力だけど、予算が…」という方のために、価格を抑えた選択肢もご用意しています。
数に限りはございますが、わずかな傷や汚れなどで新品保証付きの「アウトレット(新品訳あり)品」や
プロの技術で徹底的に整備された「中古オーバーホール品」もご案内しております。
アウトレット台(新品訳あり)・中古(オーバーホール台)はコチラ

「スリム / Slim」シリーズは自社製品のため、常に在庫をご用意しております。
「アモス / AMOS」シリーズは常時在庫を確保しておりませんので、事前にご注文・お支払いいただければ、お取り寄せ・入荷後にお持ち帰りが可能です。
この場合も同様の特典を付与させていただきます。

麻雀卓のサイズは各商品ページに記載しておりますので、お車に積めるかどうかのご参考にしてください。
家庭用全自動麻雀卓であれば、比較的コンパクトな車でも後部座席を倒していただければ積み込みが可能です。
お持ち帰りの際は、車内の荷物をあらかじめ降ろしてからお越しください。
JPN TAXIなどのトールワゴンタイプのタクシーでのお持ち帰りも可能です。

お持ち帰り ※日産NOTEに「スリムヴォイススコア」折りたたみ・移動式脚タイプを積載したイメージ

AmazonやYahoo!ショッピングにおいて安く販売しているものは?

Amazon・Yahoo!ショッピングでの「スリム / Slim」シリーズ購入に関するご注意

Amazonにおいて、「スリム / Slim」シリーズを弊社価格よりも安く販売している相乗り出品や非正規販売を確認しております。
AmazonやYahoo!ショッピングにおいて、「スリム」シリーズを正規に販売しているのは「アルバンオンラインストア」 のみです。
弊社価格より安く販売している相乗り出品は、詐欺や非正規販売の可能性がございますので、十分ご注意ください。
Amazonのシステム上、価格が安い商品が上位に表示される場合があります。
ご購入の際は、販売元が「アルバンオンラインストア」になっているかを必ずご確認ください。
なお、ECショッピングモール上で弊社以外の販売店から「スリム / Slim」シリーズを購入された場合のトラブル・クレーム対応はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。

故障したときが心配です

家庭用全自動麻雀卓はシンプルな構造のため、消耗品が少なく、そもそも故障が起きにくいのが特長です。
中でもアルバンの「スリム / Slim」シリーズは、故障率の高い機械式ボタンを排除したタッチセンサー式を採用しています。
また、不要な部品を増やすことなく、既存のシステムを工夫して機能を追加することで、故障リスクをさらに減らしています。

「スリム / Slim」シリーズは、全機種全台を丁寧に検品、検査、最終調整してから出荷しています。
家庭用全自動麻雀卓の中で、全台検品の対象となっているのは「スリム / Slim」シリーズのみです。
この徹底した品質管理は、家庭用全自動麻雀卓では他に類を見ません。
しかし、機械である以上、トラブルが全くないわけではありません。
それでも万が一トラブルが起きた際は、まずはお気軽にお電話ください。
電話サポートだけで解決するケースがほとんどで、必要に応じてビデオ通話でもサポートいたします。
また、取扱説明書には非常に詳細なトラブルシューティングを記載しており、説明書だけで問題が解決したというお声も、お客様から大変ご好評をいただいております。

保証とメンテナンスについて

全自動麻雀卓には、購入から1年間は無償のサポートが付いています。
万が一、輸送中の振動や予期せぬトラブルが発生した場合でもご安心ください。
ほとんどの初期トラブルは電話で解決することが可能ですが、電話での解決が難しい場合は、サポートスタッフが対応します。
・東京近郊の場合: 訪問メンテナンスが可能です。【メンテナンスエリアを確認】
・訪問エリア外の場合: 宅配便で本体を送っていただくことになります。本体が軽く、梱包箱も宅配便で送れるサイズのため、比較的簡単に手続きができます。
2年目以降は有償とはなりますが、引き続きサポートを受けることが可能です。
購入から年月が経った後でも、安心して使い続けられるよう、しっかりとサポートします。

3人麻雀をするのに牌山を押し出すアイテムはありますか?

「ゴッドハンド3」というアイテムがその一つですが、比較的高価な製品です。
しかし、「スリム / Slim」シリーズであれば、3人麻雀専用の「3山上がりモード」を標準搭載しているため、この種のアイテムは基本的に不要です。
また「3人花モード」など112枚以上の牌を使用して「3山上がりモード」をお使いいただく場合は、非公開機能の「牌山のカスタマイズ」で設定が可能です。
設定方法はYouTubeのアルバンちゃんねるで解説しておりますので、ぜひそちらをご覧ください。
設定に不安がある場合は、ご購入前にお問い合わせいただければ、弊社にて設定を施した上で出荷することも可能です。

麻雀牌や点棒を紛失した場合、個別に買えますか?

はい、個別にご購入いただけます。

・麻雀牌:こちらからご購入いただけます。
ただし、製造ロットやご使用状況による経年の傷・色褪せなどにより、お手持ちの牌と色味が完全に一致しない場合がございますので、予めご了承ください。

・点棒:こちらからご購入いただけます。

瞬間点棒収納システム「ポケット」って?

瞬間点棒収納システム「ポケット」は、点棒をしまう際のわずらわしさを解決するために開発されました。
「卓上の点棒を素早く収納したい」という思いから開発がスタートし、その名の通り、まずは手積み麻雀卓「ぽけっと」に搭載されて好評を博しました。
全自動麻雀卓においては「スリムプラススコア / Slim Plus SCORE」に初搭載。その後の「スリムスコア / Slim SCORE」シリーズにも採用されています。
点棒が混ざっていても汚れていても、瞬時に電波で計測するシステムとの相性も抜群です。
なお、このシステムは弊社が特許を所有しており、「アモスレックス3 / AMOS REXX 3」の「ポケット」機能も、弊社の特許が提供されています。

天板マット(ラシャ)の張替えをしたいです

家庭用麻雀卓の場合
家庭用全自動麻雀卓「スリム」シリーズや「AMOS JP」シリーズの交換用マットはご用意しております。
ただし、お客様ご自身でエレベーターやサイコロパネルに合わせてカット・調整が必要となります。
現在、これらのマットの専用購入ページはございませんので、ご希望の方はお問い合わせください。
特に「AMOS JP」シリーズは、天枠と天板が十数か所のビスで固定されているため、マットの交換作業は非常に手間がかかります。
このため、メーカーへの修理依頼の際に麻雀卓本体を送っていただき、その際にマットの張り替えも合わせてご依頼いただくことをお勧めします。

業務用麻雀卓の場合
大洋技研社製の業務用「AMOS」シリーズに限り、採寸に合わせてカットされたマットをご用意しています。
こちらからご購入いただけます。

麻雀卓の設置スペースは?

全自動麻雀卓の設置には、卓のサイズだけでなく、椅子やサイドテーブルを設置するスペースも考慮する必要があります。
卓を囲んで4人が座る場合、最低で直径約 200cm の円が描ける広さがあれば、快適にプレイすることが可能です。
これは、卓本体の幅(約80-90cm)に加え、各プレイヤーがゆったりと座るスペースを確保するための目安となります。
椅子を新たに用意する場合、ギター椅子のような可動肘掛タイプの椅子を用意すると、利き手側の肘掛けを上げることにより肘掛けが卓に当たらなくなるため、腕をより前に伸ばしやすくなり、ツモの動作が非常に楽になります。
購入前に、設置予定のスペースを正確に測り、十分な広さが確保できるかを確認しておきましょう。

設置スペース

全自動卓はうるさくないですか?

家庭用全自動麻雀卓の動作音は、当社調べでは60dB(デシベル)程度です。これは、日常会話やテレビの小さめ音量とほぼ同じくらいです。
そのため、機械の動作音よりも、プレイ中の興奮した声や笑い声の方が大きく聞こえることが多いです。
打牌や、牌を晒す際に優しく丁寧に行うことも大事です。 また、理牌の際に音や傷を防止する「消音マット」も有効なアイテムです。
少しでも音を抑えたい場合は、牌を卓に投入する際に、優しく落とし込むなどの工夫をすることで、さらに静かに楽しむことができます。
静音性の検証と比較した動画をご用意しておりますのでぜひ御覧ください。

こたつの上に麻雀卓を直接乗せてプレイできますか?

こたつ台の上に全自動麻雀卓本体を乗せてプレイすることは、「スリム / Slim」シリーズであれば可能です。
「スリム / Slim」シリーズは、全自動麻雀卓の中でも唯一、底面に電源ボックスがないフラットな構造を採用しているためです。
・点数表示機能なしモデルの場合、本体の厚さは、約 13cm と非常に薄く、こたつの上で快適にプレイできます。
・点数表示機能付きモデルの場合でも、約 15.5cm と比較的に薄いため、少し高さが出ますがこたつの上での使用が可能です。

アルバン / ALBAN / スリム / Slim


一般的な麻雀卓は底面に電源ボックスなどが出っ張っていたり、電源ケーブルの接続部があるため、断線の恐れから、こたつに直接置くことが難しい場合があります。

麻雀卓を立てかけての保管は可能ですか?

全自動麻雀卓の保管についてですが、基本的に卓を立てかけて保管することはできません。
枠が床に接すると、破損や変形の恐れがあるためです。
推奨はしませんが、どうしてもという場合は、ビーズクッションなど柔らかいものの上に置くようにしてください。
折りたたみタイプは、麻雀卓が床から浮いている状態になるため、縦にしての保管が可能なのです。

全自動麻雀卓は牌が偏るって耳にするけど?

全自動麻雀卓は牌が偏るという話を聞くことがありますが、何度もテストを繰り返し検証した結果、その再現性は低いことがわかっています。
むしろ、牌の偏りは個人の打ち筋や、プレイ中の習慣による影響が大きいと言えるでしょう。
ただし、麻雀卓の構造上、最初に投入された牌が最初に積まれやすいため、それが偏りのように感じられることもあります。
気になる場合は、牌を投入する前に卓上で洗牌することをおすすめします。

中古の買い取りや処分はしていますか?

買い取りについて
原則として、弊社取り扱い製品の現行機種または1世代前の機種のみ買い取りを行っております。
ただし、付属品の有無や製品の状態によって買い取り金額は異なります。
また、古物商の規定により、お客様がご購入された際のレシートなどの証明書が必要となりますので、ご確認をお願いいたします。
現行機種以外の麻雀卓につきましては、ネットオークションやフリマアプリなどに出品された方が、より高い価格で売却できる可能性があります。

処分について
麻雀卓の処分に関しましては、東京近郊であれば対応可能です。
ただし、地域や麻雀卓の種類などにより別途お見積もりが必要となりますので、詳細はお問い合わせください。
お客様ご自身で処分される場合は、自治体によって処分方法が異なる場合がございます。
お住まいの地域の自治体にご相談いただき、適切な方法で処分を進めてくださいますようお願いいたします。

全自動麻雀卓のお手入れ方法は?

全自動麻雀卓は、日頃のお手入れで長く快適にご利用いただけます。麻雀卓本体、マット、麻雀牌の3つに分けてお手入れ方法をご紹介します。

麻雀卓のお手入れ
用意するもの: 薄めた中性洗剤、固く絞った布、乾いた布
方法: 卓の枠についた手垢や汚れは、薄く薄めた中性洗剤を含ませた布で丁寧に拭き取ってください。
その後、乾いた布でしっかりと乾拭きして水分を残さないようにすることが大切です。

マットのお手入れ
用意するもの: 粘着ローラー(通称「コロコロ」)
方法: マットについたホコリや細かいゴミは、粘着ローラーで手軽に取り除くことができます。

麻雀牌のお手入れ
タイミング: 牌についた汚れが乾いて固まる前に、使用後すぐに行うのが効果的です。
用意するもの: 固く絞った布、乾いた布
方法: 牌を洗剤で洗う必要はありません。
固く絞った濡れ布で牌の6面すべてを丁寧に拭き、最後に乾いた布で水気を拭き取ってください。
このひと手間で、牌をいつも清潔に保てます。
より詳しく知りたい場合は、洗牌の仕方などのキーワードでYouTubeを検索すると、役立つ動画がたくさん見つかるので参考にしてみてくださいね。

ペースメーカーを利用していますが、全自動麻雀卓は使用できますか?

結論から申し上げますと、ペースメーカーをご利用のお客様は、全自動麻雀卓のご利用をお控えください。
一口に全自動麻雀卓言っても、牌の自動攪拌(かくはん)や積み込み機能に磁力やモーターを使用しており、その強度は機種ごとに異なります。
個別のペースメーカーへの影響を弊社で判断することは、医療行為にあたるため困難です。
お客様の安全を最優先に考え、医師の方にご相談いただくことを強くお勧めいたします。
以下のサイトも合わせてご確認ください。
全自動麻雀卓はペースメーカに影響を及ぼすか?
ペースメーカーと日常生活の注意点
ペースメーカー関連Q&A
全自動麻雀卓とペースメーカーの意外と知らない関係
ペースメーカーを心臓に入れますが、そちらで麻雀をすることはできますか?

「スリムヴォイス」シリーズの詳細ページへ

総合案内Information Portal

CALENDARカレンダー

2025年10月の定休日
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
2025年11月の定休日
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30


* 赤字は休業日です
* 日曜日はショールームのみ営業
* 土日祝の出荷業務は行っておりません

ショッピングガイド【SHOPPING GUIDE】

お支払い方法について

■ お支払い方法について
銀行振込、代金引換および以下のクレジットカードをご利用いただけます。
visa MasterCard jcb American Express
<銀行振込はご注文より1週間以内にお振込み下さい>

送料・配送方法について

■ 送料について
※下記金額は基本送料の価格となります。
 商品により送料割引キャンペーンが適用される場合があります。
 詳細はそれぞれの商品ページをご確認ください。
※沖縄本島は中継手数料として別途¥5,500(税込)
※商品の組み合わせなどにより別途送料が発生する場合があります。


全自動麻雀卓 ¥9,900~¥16,500(税込)
<送料割引キャンペーン中>

手積み麻雀卓 ¥4,400(税込)

椅子・サイドテーブル ¥0~¥550(税込)

小型商品は同一梱包の場合一律 ¥1,100(税込)

■ 配送方法について
【配送会社】佐川急便・ヤマト運輸・西濃運輸(地域や商品により異なります)

【代金引換】代金引換手数料はお支払い合計金額にかかわらず1配送につき一律¥330(税込)が発生します。

※但し、お支払い総額が¥500,000(税込)を超える場合はご利用いただけません。
詳しくはこちらをクリック
商品出荷後の長期不在による未受取や受取拒否、お客様都合によるキャンセルの場合において発生した往復の送料は実費にてお客様負担となります。

お届け日について

ご注文日より3営業日以内に発送致します。
お客様のご要望により配達日時の指定も承っておりますが地域・状況によりご希望の日時にお届けできない場合があります。
配達時間はおおよその目安程度にお考えいただき可能な限り余裕のあるスケジューリングをお願い申し上げます。

土・日・祝日の出荷業務は行っていません。
翌営業日以降の出荷となります。

商品出荷後の長期不在による未受取や受取拒否、お客様都合によるキャンセルの場合において発生した往復の送料は実費にてお客様負担となります。

返品・交換について

傷・破損等、商品に不良があった場合やご注文と異なる商品が届いた場合は7営業日以内にご連絡頂ければ交換いたします。

原則として未開封のものに限り返品をお受けいたします。

アウトレット商品・オーダー商品・中古商品に関してはいかなる場合も返品・返金はお受けいたしかねます。

商品出荷後の長期不在による未受取や受取拒否、お客様都合によるキャンセルの場合において発生した往復の送料は実費にてお客様負担となります。

個人情報のお取り扱いについて

当店は、お客様からお預かりした個人情報(お名前・ご住所・電話番号等)は責任を持って保管し商品の発送及び販売した機器の保守メンテナンス作業以外に第三者に譲渡・提供する事はありません。

適格請求書発行事業者登録番号のご通知

登録番号 T3011101001338

ページトップへ